環びわこ学生ネットゼロムーブメント事業
2022年度 大学生活動中!
滋賀県2030年 温室効果ガス排出量 50%削減 に向けて、
一緒に活動しませんか?
たくさんの申し込みありがとうございました。
無事に活動がスタートしました!
環びわこ学生ネットゼロムーブメント事業 ~まなび・つながり・ひろがる~
2021年度から開始した、大学生を中心とした温暖化防止事業。昨年参加した学生が提案した、『大学を拠点に資源の消費を減らす』というねらいのもと、今年度のテーマについて考え、実際に活動します。インスタグラムや報告会で大学の仲間や県民へ発信し、活動を広げていきます。異なる大学や学部、学科のメンバーと共に、授業とは違う体験をしましょう。
スケジュール
7月 6日(水)
19:00~(オンライン)
イントロダクション
ワークショップ
活動アイデア出し
7月 17日(日)
13:30~(対面)
交流会
チーム分け
活動計画作成
7月 中旬 ~ 11月
(対面)
各チームで活動
学内の仲間へ啓発活動しよう!
インスタグラムで発信しよう!
報告書作成
12月
(対面)
各チームで活動
学内の仲間へ啓発活動しよう!
インスタグラムで発信しよう!
報告書作成
実施概要
活動期間 : 6月 ~ 12月 (その後は、来年度に向けた計画)
募集人数 : 30名程度
活動拠点 : オンラインや対面、各グループの啓発活動は大学など
参加費用 : 無料
応募資格 : 県内在住 or 在学の大学生
メンバーと協力して、楽しみながら取組できる方
オンライン説明会 : 6/24(金)、6/29(水)19:00~19:30
二日間とも同一内容、ZOOM開催
活動の一例
活動アイデア募集!
温暖化防止のために、マイボトル持参、ペットボトルのリサイクルを 大学の仲間に普及させる為の活動を考え、行動していこう!
こんな大学生を募集
お友達やサークルメンバーの皆さんを誘って参加しよう!
質問があれば、お気軽にどうぞ
MAIL:ondanka★ohmi.or.jp (★を@に変えてください)
環境先進県であり、「SDGs未来都市」に選定された滋賀県の取り組みのひとつとして、県民・滋賀県内の事業者と連携し、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを目指す「“しがCO2ネットゼロ”ムーブメント」のキックオフを2020年1月6日、三日月大造知事が宣言されました。
滋賀県:「“しがCO2ネットゼロ”ムーブメント」キックオフ宣言について
県民や事業者等様々な主体のみなさまには、取組の趣旨に賛同いただき、琵琶湖をはじめとする豊かな自然環境を守り、豪雨災害等に強い持続可能な社会を次世代に引き継ぐため、一緒に取り組んでいきましょう。
公益財団法人 淡海環境保全財団(滋賀県地球温暖化防止活動推進センター)
〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108番地 淡海環境プラザ内
TEL:077-569-5301 FAX:077-569-5304 E-mail:info@ohmi.or.jp
※淡海環境プラザ 開館時間(マンホールカードの配布時間)/9:00~16:30
休館日/土、日、国民の祝日、年末年始および夏季集中休暇