かくかくしかじか温暖化

 

温暖化のしくみについて理解し、その影響を学びました。 

 

【守山市立守山中学校にて】

あっとホーム

 

家庭の間取り図を完成させるゲームを通して、自分たちでできる省エネを考えました。 

 

【守山市立守山北中学校にて】

びわ湖―美しさと豊かさを永遠に

 

フローティングスクールの事前学習として、琵琶湖について学び、現在の課題を見つけました。そして、これから自分たちにできることを考えました。 

 

【栗東市立治田東小学校にて】

雲を作ってみよう

 

ペットボトルの中に雲を作るなどの実験を通して、身近に起こる自然現象を学び、温暖化が与える影響について考えました。 

 

【日野町立必佐小学校にて】

究極のエコバッグ

 

暮らしの中でのごみについて学び、それを減らすための行動の一つとしてふろしきの活用があることを再認識し、いろいろな形のものを美しく持ち運ぶことができる包み方を体験しました。 

 

【滋賀県立聴覚障害者センターにて】

エコの種をとりもどそう ~昔のくらしをふりかえって~

 

間取り図に昔と今の家電製品をそれぞれ並べることによって、暮らしを比較し、どのようにすれば電気使用量を減らすことができるかを考えました。 

 

【いきいき北比良の会(大津市健康推進協議会小松学区)にて】

食とエネルギー

 

スーパーのチラシと世界地図・日本地図を使って、食べ物が世界中からやってきていることを実感して、フードマイレージや地産地消などを学びました。 

 

【近江八幡市立安土小学校にて】

エコドライブ講習

 

どのようにエコドライブを実践すればよいかを、DVDを見ながらポイント学習しました。 

 

【「長浜市環境にやさしい生活フェア」エコドライブ講習会にて】


〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町2108番地 淡海環境プラザ2F TEL:077-569-5301 FAX:077-569-5304

                                   滋賀県地球温暖化防止活動推進センター E-mail:ondanka@ohmi.or.jp