淡海環境プラザで実施している「新技術開発等支援事業(新技術開発支援、新技術普及促進支援)」は、企業や大学等の研究機関の下水処理関連技術を中心とした技術の開発や普及促進を支援する事業です。また、淡海環境プラザでは、「しが水環境ビジネス推進フォーラム」、WESハブ(Water Environment Solution
HUB)をはじめとする滋賀県や国の取り組みと連携し、さまざまな情報発信を行っています。
※1:国・認証機関との連携はそれぞれの機能、制度を利用するもので、淡海環境プラザは直接参加はしていません。
※2:しが環境ビジネス推進フォーラムは、産学官の連携により新たなビジネスプロジェクト展開を目指すネットワーク組織で、滋賀県商工観光労働部が所管するものです。
淡海環境プラザを中心とした連携(イメージ)
企業等が取り組む下水処理関連技術の開発を支援しています。
◇共同研究
課題提示型共同研究
民間等提案型共同研究
◇フィールド/テストベッド/試料等の提供
※要綱および申請様式は以下のリンクを参照ください。
フィールド提供による実証実験(事例)
アジア多国間会議サイトビジット
中国湖南省JICA草の根技術協力事業 成果報告会
共同研究等の申請手続
共同研究等の実施支援
新技術普及促進支援
◇新技術開発等支援事業に関する問い合わせはこちらへ
滋賀県琵琶湖環境部下水道課/企画担当
TEL 077-528-4213/FAX 077-528-4908
E-mail dd00@pref.shiga.lg.jp (下水道課共通)
または、
公益財団法人 淡海環境保全財団/淡海環境プラザ担当
TEL 077-569-5306 / FAX 077-569-5334
E-mail plaza@ohmi.or.jp (淡海環境プラザ)
※フィールド提供、試料提供および技術展示(ショーケース)の申請、ご相談は淡海環境プラザまでお願いします。
公益財団法人 淡海環境保全財団(滋賀県地球温暖化防止活動推進センター)
〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108番地 淡海環境プラザ内
TEL:077-569-5301 FAX:077-569-5304 E-mail:info@ohmi.or.jp
※淡海環境プラザ 開館時間(マンホールカードの配布時間)/9:00~16:30
休館日/土、日、国民の祝日、年末年始および夏季集中休暇