“碧い湖”は、下水道や琵琶湖のことをもっと知っていただくために発行している広報誌です。クイズや特集、豆知識など、楽しみながら学んでいただけます。発行は年2回、県内の市役所や町役場、図書館、銀行などの広報スペースでご覧いただけます。また、このページからpdf形式でダウンロードしていただけます。
◆“碧い湖 60号” の主な内容
~琵琶湖流域下水道50周年記念号~
【特集】
・琵琶湖流域下水道50周年記念特集
【琵琶湖流域下水道50周年記念事業】を実施しました!
~下水道のあゆみ と これから~
【お知らせ】
・ご注意ください! ~新型コロナウイルス拡大防止対策にかかる注意事項~
・湖西浄化センター「バラ一般公開&施設見学会 2022春」を実施します。
・プラザミニコーナー けんせつみらいフェスタ、木育イベントに出典しました!
【げすいとぴっくす】
・第28回「よりよい水環境づくり」ポスターコンクールが開催されました!
【市町だより(愛荘町)】
・愛荘町『愛着と誇り。人とまちが共に輝く みらい創生のまち。』
など
バックナンバーはこちら
(No.1~No.59)
◆浄化センター見学会
滋賀県南部流域下水道事務所と合同で、湖南中部浄化センターの見学会を行っています。
見学会では、浄化センター施設の見学、水の汚れ調べ(実験)、水の汚れをきれいにする微生物の顕微鏡観察などを体験していただけます。
これとは別に、滋賀県の各流域下水道浄化センターでは学校やグループ単位での浄化センター見学も受け付けています。詳しくは下記までお問い合わせください。
◆湖南中部浄化センター、湖西浄化センター
南部流域下水道事務所
(湖南中部浄化センター)
〒525–0066 草津市矢橋町字帰帆2108番地 TEL 077-564-1900/FAX 077-564-1903
(湖西浄化センター)
〒520–0102 大津市苗鹿三丁目1番1号 TEL 077-579-4611/FAX 077-579-4497
◆東北部浄化センター、高島浄化センター
北部流域下水道事務所
(東北部浄化センター)
〒522-0002 彦根市松原町1550番地 TEL 0749-26-6633/FAX 0749-26-6635
(高島浄化センター)
〒520-1621 高島市今津町今津448-106 TEL 0740-22-5255/FAX 0740-22-5262
◆下水道普及啓発イベント
矢橋帰帆島で毎年楽しく学べる下水道普及啓発イベントを開催しています。
2018年は6月2日(土)に「スプリングフェスタ in 矢橋帰帆島」として開催されたイベントに合わせ、「Mr.ウォーターパントマイム&湖南中部浄化センターバス見学ツアー」を実施しました。本イベントの開催時期、内容は、同時開催のイベントの状況等により変わることがありますので、ご注意ください。
バス見学ツアーによる見学案内
下水道博士による下水道クイズ開催
◆展示室1(公共展示室)、花の塔の広場
淡海環境プラザ1F展示室1(公共展示室)では、一般の方が普段目にすることの少ない下水道や水をきれいにする仕組みを知っていただくためのパネル展示、下水処理にともなって発生する汚泥を有効利用した製品を展示しています。また、展示室1には、今話題のデザインマンホール蓋も展示しています。この中には、市町村合併で無くなってしまった町村のマンホール蓋もあり、ファンには貴重なコレクションとなっています。
花の塔の広場は、1990年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」に滋賀県と信楽町(現甲賀市)が共同出展した信楽焼の「花の塔(セラミック・ファンタジー)」が置かれています。花の塔の広場には、滋賀県の下水道施設や下水処理技術に関する情報パネルがあり、世界的にも最高レベルと言われる下水処理の技術を知ることができます。
デザインマンホール蓋を展示
汚泥を有効利用して作られた製品を展示
公益財団法人 淡海環境保全財団(滋賀県地球温暖化防止活動推進センター)
〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108番地 淡海環境プラザ内
TEL:077-569-5301 FAX:077-569-5304 E-mail:info@ohmi.or.jp
※淡海環境プラザ 開館時間(マンホールカードの配布時間)/9:00~16:30
休館日/土、日、国民の祝日、年末年始および夏季集中休暇